カテゴリ
以前の記事
2008年 09月 2008年 03月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
本年度中に地デジの世帯普及率が4割を超える勢いで もう家庭ではハイビジョンが当たり前になって来ます。 http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D2108U%2021092006 民放連会長がアナログ停止の前倒しを示唆する発言をしたようです。 今は全局がアナログとデジタルをサイマルで流している訳ですが 両方続けるには負担が大きいのでしょうね。 早くアナログを止めれば費用負担が減り経営が楽になるのでしょう。 そうなると地デジ対応機器への切り替えが加速されますので 思っている以上の急激なスピードでハイビジョン化が進みますね。 ■
[PR]
▲
by magdri
| 2006-09-27 20:07
D-paに電話で一問一答 Q: 地デジのCM見たが現在のアナログテレビは使えなくなるのか? A: 外付けのデジタルチューナーを繋げばアナログテレビは そのまま使える。内蔵アナログチューナーは使えなくなる。 Q: 現在のCMは殆どが4:3でハイビジョンのCMが非常に少ない。 外付けのデジタルチューナーだと4:3テレビで額縁になってしまい スポンサーが怒るのではないか? A: 額縁解消には4:3識別信号を入れれはよい。NHKはやっている。 民放は切り替え時に画面が乱れるため、やっていない。 その為、信号自体は常時ハイビジョンで流している。 Q: 何故CMで4:3が多いのか? A: まだデジタル対応出来てない系列局もあり CMのハイビジョン化は難しいのではないか? 番組とCMのネットワークは別である。 総務省では基本的にデジタル放送はハイビジョンと 放送局に推奨している。 CMをハイビジョンにするか否かは局の対応次第。 Q: ハイビジョンテレビで見た時に超額縁(16:9の額縁)のCMを 時々見かける。これは何故か? A: 分からない。そのうち解消されるのではないか? Q: アナログ波を停止される条件として全国で デジタル放送受信環境を100%にすることか? A: 何らかの方法で全国の100%で地デジが見られる ようにすればアナログ放送を停止できる。 地上波以外ではCSやネット、ケーブルなど。 ■
[PR]
▲
by magdri
| 2006-09-13 18:27
地デジの様々な疑問をD-paへぶつけた。 Q: アナログ普及台数1億台を全てデジタルに交換するにはあと7000万台生産必要でメーカーの生産能力が追いつかず間に合わないのでは? A: 2011年までには国内の全世帯でリビングなどメインのテレビはデジタル型に交換するだろう。他の部屋のテレビはDVDやゲーム機など放送以外の用途で使っていると考えられる。アナログテレビは勿体無くて捨ててない人も多い。 Q: アナログ時代には低価格の14インチテレビが市場拡大に貢献したが、地デジのこのクラスの機器がないのが問題である。 A: メーカーには低価格な10インチまでの地デジテレビの生産を依頼している。 Q: お風呂テレビや子供が学習机に置くような小型テレビ、カーナビ搭載車が未だにアナログのままである。 A: ハウスメーカーや車メーカーにデジタル対応機をお願いしているのでそのうち出てくる。 この点についてはワンセグで出したらどうか?と言うアイデアを言った。 【追記06.09.07】 Q: スマップの草薙さんが出ている「レッツ地デジ」のCMで地デジの利点が全然分からない。 A: 今流しているのは第一弾で地デジの利点については第二弾、第三弾で告知していく。 Q: 「レッツ地デジ」のCMでアナログ放送終了を告示する画面に「国の法令により、定められています」のテロップが出るがこれは何の法律か? A: 2001年に改定した電波法のこと。 ■
[PR]
▲
by magdri
| 2006-09-04 18:53
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||